相手が遠方に住んでいる場合の離婚
夫(または妻)の仕事の都合で関西に住んでいたんだけど、夫婦仲が悪くなって、自分だけ千葉の実家に帰ってきた。 普通の社会生活を送っていれば、こういうことはよくありますよね。 相手が遠...
電話調停とは? 遠方の裁判所と法律事務所を電話でつないで調停ができます。
調停で弁護士を代理人につけると、電話調停というものが可能になります。 電話調停というのは、裁判所から、代理人の事務所に電話がかかってきて、電話越しに調停を行うというものです。 電話...
家庭裁判所の再開
6月下旬から、調停や訴訟(裁判)も再開されています。 4、5月に入っていた調停や訴訟で、取り消されていたものは、弊所では概ね再設定されました。早いもので6月下旬、遅いもので9月にな...
保護命令を受けたら、離婚調停にはどう影響するのか?
保護命令を受けたり、申し立てたりしたら、離婚調停にどう影響があるのかというご質問をよく受けます。 そこで、今回は保護命令の離婚調停への影響をご説明いたします。 特に離婚調停では調停...
保護命令の5つの種類
保護命令には次の5つの種類があります。 (1)被害者への接近禁止命令 6か月間、被害者の住居や勤務先等において、付きまといや徘徊することを禁止するものです。6か月経過後は、再度の接...
保護命令が認められる条件は?
DVを受けた人が、保護命令(接近禁止命令)が認められるためにはどのような要件が必要になるのでしょうか。 大きな要件は、次の2点です。 (1)これまでに配偶者から、①身体に対する暴力...
別居中 住民票の異動していない 10万円の給付金を受け取るには?②
【2020年4月23日午後7時20分時点での情報】 総務省から、新しい情報が発表されました。 以下の3つの要件のいずれか1つを満たす場合、DVなどを理由に4月27日時点で住民票を異...
別居中 住民票の異動していない 10万円の給付金を受け取るには?①
【2020年4月23日午前の情報】 政府は、4月27日時点で、住民基本台帳に登録されている日本人、3か月以上の在留資格を持ち住民基本台帳に登録されている外国籍の人に、10万円支給す...
配偶者暴力相談支援センターとは?
DV防止法では、保護命令を申し立てる前に、配偶者暴力相談支援センターまたは警察署に対して、事前に相談に行くことを求めています。 これらの機関に相談に行くと、相談証明書(機関によって...
事実婚でも保護命令は認められますか?
接近禁止などを含む保護命令は、配偶者からの暴力を受けている場合に申し立てられるのが原則です。 では、法律上の結婚をしていない、事実婚のパートナーから暴力を受けている場合にも申し立て...