解決までの流れ
1.お問い合わせ
まずは、お電話もしくはメールでお問い合わせください。
お電話は、以下までお願いいたします。
043-306-3355
【受け付け時間】(平日)9:30~20:00/(土曜)9:30~18:00 【定休日】日祝
メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。
メールでのお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。
2.初回無料相談(約1時間)
当事務所までお越しいただき、弁護士による無料相談を行います。
相談に入る前にご記入いただくものがありますので、ご予約時間の10分前にご来所ください。
お子さま連れの方は、キッズスペース付の相談室をご用意しております。
ご予約時にお子さま連れである旨お伝えください。
あなたの現状やご希望をお聞かせいただき、最適なご提案をいたします。
ご希望の方にはお見積書を発行しております。
ここまでは無料になりますので、お気軽にご相談ください。
また、必要に応じて2回目以降の法律相談を承ることもできます。この場合は、30分5000円の相談料がかかりますので、ご了承ください。
3.ご契約
無料相談の内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。
ご契約を無理に求めることはありませんので、ご安心ください。
ご契約後の相談料は一切かかりません。
4.各種書類準備
離婚に向けての話し合い、調停、訴訟に向けて、事前に必要な書類を準備します。
戸籍謄本、預貯金通帳、源泉徴収票などは、ほとんどのケースで必要になります。
慰謝料を請求されたい方は、浮気や暴力の証拠も必要です。
その他必要な書類は事案によって異なります。
弁護士から、必要書類をご提示いたします。
5.離婚手続きの開始
状況に応じて、弁護士による交渉、調停の申立て、訴訟提起を行います。
必要に応じ、お電話・メール・面談などでご事情を伺います。
相手との連絡や交渉は、基本的に当事務所が行います。
ご依頼者様が行う必要はありません。
弁護士が裁判所に提出する書面を作成します。
お預かりしたものなどを弁護士が整理し、法的に意味があるものを選んで裁判所に提出します。
調停の場合は、ご依頼者様と一緒に、弁護士が裁判所に出向きます。
裁判(訴訟)の場合は、基本的に弁護士のみが裁判所に出向きます。
6.離婚手続きの終了
裁判所を使わないで話し合いをしている場合、話し合いがまとまれば書面を作成して手続きは終了です。
必要に応じて公正証書の作成を行います。
調停の場合は、話し合いがまとまった段階で、裁判所が正式な書面を作成してくれます。
調停での話し合いがまとまらない場合は、裁判をすることになります。
訴訟の場合でも、裁判所で話し合いをすることができます。
離婚だけでなく、財産分与や慰謝料の額、お子さんとどのくらいの頻度で会えるかなど、細かい条件面の話し合いも可能です。
話し合いがまとまれば、和解が成立し、裁判所から正式な書面をもらえます。
最後までまとまらなければ、裁判所の判決によって終了いたします。
また、相手が慰謝料や養育費などを支払わない場合は、給料を差し押さえる等の強制執行手続が可能です。
名字の変更手続きや年金分割の手続きなども、代行することができます。
7.サービス完了
以上の流れをもって、すべて完了となります。
当事務所が、少しでもあなたのお力になれれば幸いです。

弁護士法人とびら法律事務所

最新記事 by 弁護士法人とびら法律事務所 (全て見る)
- 結婚したばかりの相手と離婚したい方へ - 2020年10月9日
- 離婚自体に合意したけれども離婚条件が決まらない方へ - 2020年10月9日
- 親権争い - 2016年11月9日