長期間別居していたが、離婚を拒否されていた夫が3か月で離婚できた事例
ご依頼前の状況 依頼者夫婦は、性格の不一致から10年以上別居していたが、妻は離婚を完全拒否。夫は相場以上の婚姻費用を毎月支払っていた。他の事務所の弁護士に離婚相談をしたが、妻の収入が低く、離婚原因もないため離婚できないというアドバイスを受け...
ご依頼前の状況 依頼者夫婦は、性格の不一致から10年以上別居していたが、妻は離婚を完全拒否。夫は相場以上の婚姻費用を毎月支払っていた。他の事務所の弁護士に離婚相談をしたが、妻の収入が低く、離婚原因もないため離婚できないというアドバイスを受け...
ご依頼前の状況 依頼者である妻は、夫と33年の結婚生活を送っていた。2人の子どもは30歳を超え、自立していた。夫が定年退職間際になり、外泊が増えるなど、不審な行動が目立っていた。しかし、夫はスマートフォンを絶対に見せず、妻は不貞の証拠をつか...
ご依頼前の状況 一軒家の自宅に、夫が主債務者の住宅ローンがついていた。妻はその住宅ローンの連帯保証人になっていた。妻は、連帯保証人から外れない限り離婚に同意しないと主張していた。さらに、子ども達2人の養育費として1人あたり5万円、慰謝料とし...
ご依頼前の状況 依頼者である妻は、夫と同居していたが(子どもはいなかった)、夫が他の女性と遊びに行くなど浮気の疑いがあった。しかし、確実な証拠があるわけではなかった。妻が夫に浮気を問い詰めたところ、夫は浮気を否定した。 その後、夫婦の仲は険...
ご依頼前の状況 夫(依頼者)は、妻の連れ子と養子縁組し、夫の実子同然に育てていたが、妻が別の男性と肉体関係を持ったことが発覚した。夫は、それまでの自分の献身が否定されたような気持ちになり、家庭内の雰囲気も最悪になり、打開策をつかむために、と...
ご依頼前の状況 妻が、夫との離婚を希望し、娘を残し、同居していたマンションから1人出て行った。残された中学生の娘には発達障害があり、夫は1人で子育てを続けた。別居から3か月後、妻から、娘の親権を取得して離婚したいという内容の連絡が来て、とび...
ご依頼前の状況 60代の妻(依頼者)は、同じく60代の夫の生活態度等に長年不満を抱き、将来的な離婚を考えていた。そのような中、妻には交際相手ができ、それが夫に発覚した。夫婦は別居することになり、夫は弁護士を付けて離婚調停を申し立てた。夫は妻...
ご依頼前の状況 ご依頼者様(妻)は、別の事務所の弁護士に依頼され離婚調停中であった。妻自身に不貞行為があるため、裁判所と弁護士から慰謝料の支払いは必須で、夫の求める面会交流や謝罪をするべきだと言われていた。妻の希望や言いたいことを弁護士が調...
ご依頼前の状況 依頼者である夫は、妻から離婚を求められた。当時子どもが生まれたばかりであり、夫としては積極的な離婚は望んでいなかった。しかし、妻の離婚の意思が固かったため、話し合いには応じるつもりでいた。ところが、いざ離婚の話し合いをしてみ...
ご依頼前の状況 夫は不貞を行い、一度は不貞相手と別れるからやり直したいと言ったが、不貞関係をやめず自宅を出ていった。その後、別居を続けていたが、別居期間が10年を経過した頃に、依頼者である妻に離婚を求めてきた。 ご依頼後の状況 別居が10年...