千葉 離婚 弁護士|千葉の離婚弁護士による親身な無料相談|弁護士法人とびら法律事務所

千葉県の弁護士:とびら法律事務所の離婚相談サービス

\ 初回相談無料 /
ご予約受付中 平日夜/土曜日の予約OK
電話受付:平日 9:30~20:00/土曜 9:30~18:00

千葉 043-306-3355
船橋 047-407-3180
メールでのご予約はコチラ
千葉の弁護士による離婚相談
ブログ

離婚したら住宅ローンはどうなるの?

弁護士の鶴岡です。

離婚するときに、住宅ローンが残っている自宅をどうしたらいいのか、よく相談を受けます。

住宅ローンは、夫婦2人で組んでいるときもあれば、夫のみの名義になっていることもあるので、簡単にこうなりますとは説明が難しいです。
ただ、ご相談者様がよく勘違いされている点がありますので、住宅ローンの処理で困っている場合は、最低限次のことには気を配っていただければと思います。

①離婚するかどうかと住宅ローンが無くなるかどうかは直接の関係はない

「離婚したら住宅ローンは払わないでいいんですよね?」

これはよく相談者の方から受ける質問です。
離婚することと住宅ローンは無関係なので、なんとも答えようがなく困ってしまいます。

答えは、住宅ローンの名義にあなたが入って入れば離婚した後も払わなければならないし、入っていなければ払わなくていい、ということになります。
お金を貸してくれた銀行からすれば、あなたが離婚したかどうかで返済が止まってしまったら困りますよね。
だから、離婚と住宅ローンは直接の関係がないのです。

大切なことは誰の名義で住宅ローンを組んでいるかということですので、家の中にある住宅ローンを組んだときの書類を探して出して確認してみてください。
誰の名義で組んでいるかわかれば(さらに言えば連帯保証人などはついているかもわかればなお良い)、今後の取るべき対策がわかります。

②自宅不動産の名義と住宅ローンの名義は別物

たまに不動産の名義人が住宅ローンを組んでいると思い込んでいる方がいます。

ですが、世の中には自宅土地の名義は妻で建物は夫だけど、住宅ローンは夫だけなんてケースはよくあります。
なんでこんなことが起こるかと言うと、妻の親が土地を提供してくれて(もしくは妻が親から土地を相続して)、
その土地に建物だけ新築した、ということがよくあるからです。

この場合、住宅ローンの担保は建物だけにつくということはほぼありません。
ほとんどのケースで、土地と建物両方に担保がくっついています。
銀行は建物にたいした価値がないことを知っているので、建物だけでなく土地にも担保をつけないと危険だと考えているのです。

この状態でもし夫が住宅ローンを支払わなくなると、担保権が実行されて、建物だけでなく土地も銀行に取られてしまいます。
これは離婚後でも同じです。

こういうことにならないように、離婚時にきちんと不動産の名義と住宅ローンの名義を整理しておくことが大事です。

不動産の名義と住宅ローンの名義、きちんと書類で確認しましょう。

③連帯保証、連帯債務、分割債務などいろいろな住宅ローンがある

私が「奥様は連帯保証人についていますか?」と相談者の方に聞くと、半分くらいの方が「うーん。。。。」と答えに窮しています。
みなさん、よく把握されていないんですね。
また、「連帯保証人についてます!」とはっきり答えられる方でも、あとで書類を確認すると「連帯債務者」だったりします。

連帯保証と連帯債務は少し違うローンなので、この違いをよく把握して離婚協議に臨まないと対応を誤ることがあります。

たいてい、住宅ローンを組んだ時の「金銭消費貸借契約書」という書類に書いてありますので、確認してみましょう。
家を買ったときに、分厚い書類の束を立派なケースに入れてもらい、銀行から(もしくは司法書士から)渡されています。
重要書類なので、きちんと保管されている方がほとんどですので、もう一度読み返してみましょう。

住宅ローンがある状態で離婚しようとされる方は、最低限上の3つのことには気をかけてください。
今後の方針の参考になります。

上の3つを調べることはできたけど、今後どうしたらいいかわからない、不安だという方はとびら法律事務所まで相談に来てください。
弁護士が今後の方針について一緒に考えていきます。

お気軽に043-306-3355までお電話ください。

初回無料
離婚相談のご予約受付中

043-306-3355

電話受付時間 :
平日 9:30~20:00 / 土曜 9:30~18:00