養育費と公正証書①
弁護士の鶴岡です。 当事務所のご相談の中でよくあるものとして、 公正証書を作った方がいいですか? というものがあります。 特に、養育費や慰謝料の取決めを公正証書に残した方がいいかと...
婚姻費用1 ~単純な算定表の見方~
知ってもらいたいこと ① 別居していても、婚姻費用という生活費を請求することができる ② 婚姻費用は算定表を使えば簡単に試算できる ③ 算定表でも計算できない場合がある 結婚してい...
調停は弁護士がいなくてもできますか?
■弁護士なしで調停を行うメリット・デメリット 弁護士なしで調停を行うメリット 弁護士をつけないことの一番のメリットは費用を抑えられるという点です。 調停を弁護士に依頼すると、着手...
婚姻費用に住宅ローンは含まれるか?
こんにちは。 弁護士の村上です。 今日は、最近よくあるご相談をご紹介します。 婚姻費用に住宅ローンの支払いは含まれるのか? タイトルのとおり、婚姻費用に住宅ローンの支払いは含まれる...
弁護士の性別
※この記事は平成26年作成のものです。令和4年現在、ご予約の運用変更に伴い、性別も含め弁護士はお選びいただけません。 こんにちは。 弁護士の村上です。 ご依頼いただく方の中には、弁...
離婚を弁護士に依頼すると裁判になる?
こんにちは。 弁護士の鶴岡です。 弁護士を頼むと、裁判(訴訟)になると思っておられる方が少なからずいます。 弁護士=裁判というイメージが強いのだと思います。 しかし、これは誤解です...
弁護士費用は高い?
こんにちは。弁護士の村上です。 今回は弁護士費用について少しお話したいと思います。 弁護士を頼む場合、着手金、報酬、実費などがかかります。 事務所によっては、これらのほかに、日当(...
離婚後の人生1~Cさんの場合~
いま離婚について悩まれている方は、離婚後の生活についてとても不安だと思います。 これから、離婚を経験した方に離婚後の生活についてお伺いし、少しずつアップしていきたいと思います。 ぜ...
離婚すべきかわからない
こんにちは。 弁護士の村上です。 ご相談に来られる方の中に、「夫や妻に愛情はないのだが、離婚すべきかがわからない」という方がいらっしゃいます。 特にお子さまのいらっしゃる方に多いお...
