浮気の証拠の集め方
弁護士の鶴岡です。 とびら法律事務所では,もちろん不貞(浮気)の慰謝料請求も多数扱っています。 離婚とセットで請求することもあれば,慰謝料だけ請求するということもあります。 慰謝料...
離婚がすぐに成立しない場合の遺言書の活用
夫や妻と離婚したくても,相手が離婚を望んでいないため,すぐには離婚が成立しなそうなこともあります。 通常はある程度の別居期間をおいて,調停や訴訟を使い,離婚を実現していくことになり...
偽装結婚の被害にあった場合の離婚の方法
とびら法律事務所のように離婚問題を徹底的に扱っていると,偽装結婚の被害に遭いました,というご相談をお受けすることがあります。 どういう状況かと言いますと, 外国に居住中の外国人の方...
離婚したら住宅ローンはどうなるの?
弁護士の鶴岡です。 離婚するときに,住宅ローンが残っている自宅をどうしたらいいのか,よく相談を受けます。 住宅ローンは,夫婦2人で組んでいるときもあれば,夫のみの名義になっているこ...
養育費と公正証書② 高校や大学の授業料の負担
弁護士の鶴岡です。 養育費を公正証書に残す場合,私立高校や大学の入学金,授業料などをどちらが負担するのか取り決めておきたいというご要望をいただくことがあります。 実際に,公正証書に...
差押え出来る公正証書と出来ない公正証書
弁護士の鶴岡です。 本日お伝えしたいのは,差押えのできる公正証書とできない公正証書があるということです。 公正証書のメインの目的は,養育費や婚姻費用の支払いがストップした場合に,差...
自宅の登記名義と公正証書
弁護士の鶴岡です。 先日,公正証書に養育費や慰謝料の支払いの取決めを残すことについてお書きしましたが,養育費や慰謝料以外によくあるご相談として, 離婚の際に,不動産の名義(登記)を...
養育費と公正証書①
弁護士の鶴岡です。 当事務所のご相談の中でよくあるものとして, 公正証書を作った方がいいですか? というものがあります。 特に,養育費や慰謝料の取決めを公正証書に残した方がいいかと...
婚姻費用1 ~単純な算定表の見方~
【知ってもらいたいこと】 ① 別居していても,婚姻費用という生活費を請求することができる ② 婚姻費用は算定表を使えば簡単に試算できる ③ 算定表でも計算できない場合がある 結婚し...
調停は弁護士がいなくてもできますか?
タイトルのとおり、 「調停は自分でできますか?」 というご相談をいただくことがとても多いです。 その答えは、 「はい、できることはできます。」 しかし、 「弁護士を立てた方が有利に...