別居中 住民票の異動していない 10万円の給付金を受け取るには?①
【2020年4月23日午前の情報】 政府は、4月27日時点で、住民基本台帳に登録されている日本人、3か月以上の在留資格を持ち住民基本台帳に登録されている外国籍の人に、10万円支給す...
配偶者暴力相談支援センターとは?
DV防止法では、保護命令を申し立てる前に、配偶者暴力相談支援センターまたは警察署に対して、事前に相談に行くことを求めています。 これらの機関に相談に行くと、相談証明書(機関によって...
事実婚でも保護命令は認められますか?
接近禁止などを含む保護命令は、配偶者からの暴力を受けている場合に申し立てられるのが原則です。 では、法律上の結婚をしていない、事実婚のパートナーから暴力を受けている場合にも申し立て...
保護命令の申立書が裁判所から届いたらどうしたらいいのか?
保護命令の申立書は、突然あなたの自宅に郵送されてきます。 「裁判所」と書かれた物々しい封筒を見るだけで、「なんだこれ」と重苦しい気持ちになることでしょう。 しかも、中を空けてみると...
【ご相談受け付けています】DV相談
【DVの被害者の方へ】 DVのご相談窓口が減っています。 緊急事態宣言、外出自粛要請を受け、自治体、法テラス、女性サポートセンターなどの相談を停止しているところが増えています。 D...
感染拡大防止にむけての裁判所の対応
緊急事態宣言と外出自粛要請を受けて、対象区域の裁判所は、通常とは違う対応をしています。 一番大きな影響としては、「期日の取り消し」です。 5月6日までの、調停や裁判は、ほとんどのケ...
最新情報!新算定表で変わったことは?
最高裁は、養育費や婚姻費用の「算定表」の改定版を、12月23日に公表しました。 これまでの算定表は2003年に作られたもので、約16年ぶりの見直しになります。 算定表では、総収入か...
離婚調停にはどれくらいの期間がかかりますか?
みなさん、離婚調停は申し立ててからどのくらい期間がかかると思いますか? 3か月でしょうか。 6か月でしょうか。 もしくは1年でしょうか。 答えは、一概には言えません。 お一人、お一...
慰謝料請求の時効
「慰謝料請求の時効が3年と聞きました。私の場合は請求できるんですか?」 こういったご質問をよく受けます。 ご相談者の皆様は、時効が3年という部分はよく知ってらっしゃいます。 ただ、...
不貞相手に慰謝料を請求できる場合 平成31年2月19日最高裁判決を踏まえて
平成31年2月19日、最高裁が「夫婦の一方は、他方と不貞行為に及んだ第三者に対し、特段の事情がない限り、離婚に伴う慰謝料を請求することはできない」との判決を出しました。 http:...
