有責配偶者からの離婚請求
弁護士の鶴岡です。 有責配偶者からの離婚請求が,かなりハードルが高いことは広く知られています。 とびら法律事務所にご相談に来られる方も,有責配偶者だと離婚が難しいことはわかった上で...
医師・歯科医師の離婚① 養育費と婚姻費用
とびら法律事務所では,多数の医師(歯科医師も含む)の方からご相談をお受けしています。 医師特有の事情があるため,今回は養育費と婚姻費用について,医師の方で問題になりやすい部分につい...
DV(身体的暴力)の証拠
弁護士の村上です。 ご相談を受ける中で,もっともお気の毒なケースの1つが,配偶者から暴力を受けているものです。 ひどい暴力を受けていながら長年我慢をされ,弁護士への相談や警察へ...
離婚に必要な別居期間
弁護士の村上です。 離婚するために必ずしも別居は必要ありません。 ご夫婦間で離婚・親権の合意があれば,同居していても離婚できます。 また,たとえご夫婦間で合意がなくても,離婚...
面会交流と成人年齢18歳
弁護士の鶴岡です。 成人年齢が18歳になった場合の影響についての第3弾は,面会交流についてです。 18歳で成人になると,その時点で親権が無くなりますので,少なくとも法律上(元)親権...
親権と成人年齢18歳
弁護士の鶴岡です。 成人年齢が18歳になる可能性があるということは以前のブログでお伝えしました。 成人年齢が18歳になるということは,「親権」自体が18歳で終了することになります。...
養育費と成人年齢18歳
弁護士の鶴岡です。 成人年齢を18歳に引き下げることが報道されていると思います。 弁護士の間でも話題になることは少ないのですが,私は実務上いくつかの変更点が出てくると考えています。...
性格の不一致での離婚
弁護士の村上です。 「性格の不一致では離婚できない」というお話を時々聞きます。 弁護士の中にもそういう認識の方がいるようです。 ただ,この認識は不正確です。 まず,当たり前...
婚姻費用3・養育費~義務者の年収が算定表の上限を超える場合~
弁護士の村上です。 婚姻費用や養育費がいくらになるかは,算定表を見れば大体の金額がわかることは以前もご説明したとおりです。 しかし,この算定表,サラリーマン等の給与所得者については...
婚姻費用2~算定表の金額から控除できるもの・加算できるもの~
弁護士の村上です。 今日は,婚姻費用のうち,算定表の金額から控除できるもの・加算できるものについてご説明したいと思います。 たとえば,ご夫婦双方の年収とお子さんの年齢・人数から,婚...