夫が何年も離婚拒否し,自宅不動産の名義・ローンや妻の特有財産についても揉めていた事例

名前
Sさん
ご依頼前
別居して5年経ったが,夫が離婚を拒否し膠着状態
ご依頼後
離婚成立。養育費,財産分与についても妻の要望通りに調停成立。
ご依頼前の状況
生活の不一致,相手方のギャンブルやキャバクラなどの浪費から夫婦仲が不和となり,別居。
別居前に養育費や預貯金などの財産分与について大筋の内容は合意していたが,夫は頑なに離婚を拒否。
別居をして5年経過したので,正式に離婚をする旨を夫に申し入れるも,夫は,離婚する理由がわからないと言って再度離婚を拒否。
離婚届を夫へ何度も送ったが,全く反応がなく,ご自身での離婚協議が難しいとお考えになり,当事務所へご依頼された。
ご依頼後の状況
Sさんから聞く夫の様子から,夫は話し合いだけでは離婚に応じないと考えた弁護士は,夫と手紙,電話,面談での交渉を実施するのと並行して離婚調停を申し立てた。
当初夫は5年別居しているにも関わらず,なぜ離婚したいのかの理由がわからなければ離婚に応じることはできないと主張。
面談での交渉を提案するも弁護士と会うことには消極的であり,1か月半を要しやっと面談での交渉が実施された。
Sさんが離婚したい理由を何度も説明した結果,離婚自体には同意を得るも,今度は,養育費の減額を主張したり,Sさんの財産隠しを疑ったり,自宅不動産の名義変更とローン債務者の変更で対立することになる。
調停が始まり,夫が主張しているSさんの財産は特有財産であることを調停委員を介し粘り強く説明。
調停委員からの説明だけだと夫の理解が進まないと考え,調停外でも手紙や電話で直接夫に説明を重ねた。
自宅不動産については,Sさんは居住するSさん名義とし,残ローンもSさんが負担することで合意。
当事者同士では感情的になってしまい話が進まないことも,弁護士や調委委員を介することで問題が整理され,ひとつひとつ解決していくことができた事案である。
The following two tabs change content below.

弁護士法人とびら法律事務所
累計3000件以上の離婚相談をお受けしています。所員全員がご相談者さまのお気持ちに寄り添い、温かいサービスを提供することを心がけております。相談室は明るく温かく、お話がしやすい雰囲気です。離婚は人生を左右する一大事です。精神的な負担もとても大きいものです。依頼者の方の気持ちに寄り添い、その方にとって何が一番よいのかを真剣に追求しています。

最新記事 by 弁護士法人とびら法律事務所 (全て見る)
- 結婚したばかりの相手と離婚したい方へ - 2020年10月9日
- 離婚自体に合意したけれども離婚条件が決まらない方へ - 2020年10月9日
- 親権争い - 2016年11月9日